石井ますみの獣医学入門 何を食べているのか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
石井ますみの獣医学入門 何を食べているのか? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 2015年04月14日発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ No.397 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□
☆━★━☆━★ ますみの獣医学入門★━☆━★━☆
前向きにコツコツと生活したいものです。
_Ω___ ∠| ̄ ̄ ├&#
獣医学臨床を通して ζζ\_/ みなさまといろいろと考えていきたいと思ってます。
( ^^) _旦~~(~~) ~~ 煎茶を飲んで、一服しながらどうぞ。
■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ■□ ────────────────────────────────────
4月になりました。入学式が行われていますね。
メルマガを読んでいただき、ありがとうございます。 発行人の石井ますみです。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼INDEX▼
■何を食べているのか?
■ ペットのがん予防と治療の最前線 朝日カルチャーセンター@くずは
■「ますみ先生のにゃるほどジャーナル ――動物のお医者さんの365日」
■Vet Welホームページの新たに「オーナー皆様」
■ますみの近況 ブルベリーのお茶 料理検定 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■何を食べているのか?
難治性の猫の乳がんの子を診察しています。
がんの三大治療である、1、手術 2、抗がん剤 3、科学療法のうち、手術は しました。マージンもしっかり取って手術をしたのですが、1週間ぐらいで術野が 開きました。
がんが、再発したのです。 治療があまり好きでない猫なので、ICG-lipoの光による免疫療法をしてなかっ たのですが、今回は、そんなことをいる場合ではないので、薬を頼んでいます。
この猫は、8キロのある大きな女の子です。 こんな猫なら、血液の中のTP(トータルプロテイン)やアルブミンが、多いと思 われがちですが、どちらも低く、貧血までしていました。
そんなことも重なり、がん細胞と闘っている毎日です。 健康な子アルブミンの値が3g/dl以上あるし、がんの子は、それ以下の子が多い です。だんだんとアルブミンが少なくなると、負け戦になります。
なんでがんになるのか? よくわかっていないのですが、ひとつは「何を食べてい るのか」かも問題の一つです。与えているフードがよくないのかもしれないので、心 配な方は、血液検査をしてみてください。それで貧血とアルブミンが下がっていない かをチェックするだけで、ずいぶんと予防医学になります。
5月号「文藝春秋」の241ページから「医学部エリートが病気を作っている」 という記事を順天堂大学大学院の白澤卓二教授が、以下のように書かれています。 245ページから
自然会の塩には、大きく分けて海塩と岩塩の二種類が存在します。これを精製して 塩化ナトリウムを取り出したものが、いわゆる食卓塩。カリウム、マグネシウムとい ったミネラル成分は、精製の課程で取り除かれています。 問題は、塩分過多ではなく、精製された食卓塩による相対的なミネラル不足だった のです。ミネラルを含む自然塩ならば、むしろ適度に摂った方がよい。このメカニズ ムが国民に広く開示されていないため、いつもで経っても高血圧患者が減らない。
私は、海外にいって天然の塩を買い集めてくるので、いつ岩塩や海塩をつかってい ます。やはり料理に使うと独特のうまみがあるのへ、このミネラルのせいなのでしょ う。人間だけではなく、動物も何を食べているのか? をもう一度、考えてみた方が いいですね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ペットのがん予防と治療の最前線
(日程)5月30日(土) (時間)10時半から12時
(場所)朝日カルチャーセンター くずは教室
がんの三大治療は、1、外科手術 2、放射治療 3、抗がん剤 それ以外のがんに治療も考えてみましよう。免疫学治療、温熱療法なども紹介します。
https://www.asahiculture.jp/kuzuha/course/f3dc3ef8-bbab-c2ac-1ef0-54d4748eb52b?fb_action_ids=760920500672290&fb_action_types=og.likes&fb_source=feed_opengraph&action_object_map={%22760920500672290%22%3A701232039998756}&action_type_map={%22760920500672290%22%3A%22og.likes%22}&action_ref_map=[] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■祝 「ますみ先生のにゃるほどジャーナル ――動物のお医者さんの365日」 青土社
朝日新聞の6年間の連載が本になりました。 4月4日、朝日新聞の文化欄でも、紹介されました。 娘が表紙のイラストを描いてくれています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4791767756?ref_=sr_1_1&qid=1395192923&sr=8-1&keywords=%E7%9F%B3%E4%BA%95%E4%B8%87%E5%AF%BF%E7%BE%8E ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■niftyペット 「病気になりにくい飼い方」 以下のこんな記事も書いています。
http://pet.nifty.com/column/body/d140120000174/
みなさんも読まれて、良かったら、いいねを押してみてください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Vet Welホームページの新たに「オーナー皆様」
ペットの健康づくり 健康づくりって必要なの? 20年前だと、犬は、フィラリア症やジステンパーなどの感染症で命を落としま した。数年で亡くなってしまうことが多かったです。健康づくりついて考えなくて もよかった時代です。
続きは以下です。
http://vet-wel.com/owner/contents/health.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ますみの近況 ブルベリーのお茶 料理検定2級
眼にいいものとして、ブルベリーを書いたところ、何人から、問い合わせをいた だきました。サプリメントを飲むのは、ちょっとという人のために、ブルベリーの お茶があります。ハーブティーのようなものです。
以下で、購入できます。
http://item.rakuten.co.jp/coffeein/468867/
それ以外でも、成城石井というスーパーは、ハーブティーも充実しているので、 そこで購入することもできます。カフェインも入っていないので、何杯でもいただ けますよ。
http://masumi-vet.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-109c.html
酸味はありますが、紫色をしていて綺麗な飲み物です。 パソコンで疲れたときに、一服されるのもいいかもしれませんね。 去年「料理検定の3級」に合格したので、今年は「料理検定2級」に挑戦しま す。今日、申し込んできます。料理と栄養とがんが、私のライフワークになってい ます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■石井万寿美の既刊 これで13冊の本を出しています。 amazon.co.jpで購入出来ます。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%E7%9F%B3%E4%BA%95%E4%B8%87%E5%AF%BF%E7%BE%8E&sprefix=%E7%9F%B3%E4%BA%95%E4%B8%87%2Cstripbooks%2C493 ______________________________ ■ホームページ 『まねき猫ホスピタル』
______________________________ ■残念ですが、万寿美の獣医学入門のメルマガが嫌いになった方は こちらで解除できます。 まぐまぐの人 http://www.mag2.com/m/0000110068.html メルマの人 http://www.melma.com/backnumber_32063/ ■発行者: 石井万寿美
| 固定リンク
最近のコメント